体幹トレーニング
毎週金曜日は筋トレをしています。
いつもは器具やダンベルを使った
ウェイトトレーニングをしていますが
11月8日,中山スポーツの小室先生を
お迎えして、体幹トレーニングを教えて
いただきました。








いつも使っていない筋肉がどこなのか
よくわかりました。
身体を動かすと、気持ちがスッキリしますね。
次回は11月22日の予定です。
毎週金曜日は筋トレをしています。
いつもは器具やダンベルを使った
ウェイトトレーニングをしていますが
11月8日,中山スポーツの小室先生を
お迎えして、体幹トレーニングを教えて
いただきました。
いつも使っていない筋肉がどこなのか
よくわかりました。
身体を動かすと、気持ちがスッキリしますね。
次回は11月22日の予定です。
11月6日
調理実習でトマトとツナのパスタやポテトサラダやわかめスープ作りをしました。
今回は一人で作る量を二人分で作りました。
いつもは一つの料理を一人で作っていて大変だったのですごく楽でたのしかったです。
お料理教室みたいな感じでのんびりとできてよかったです。
ほのにゃー
10月28日
滋賀大学に行っておとさぽというイベントに参加しました。
いろいろな楽器を演奏したり、うたを歌ったりしました。
珍しい楽器がたくさんあってたのしかったです。
ギターやピアノがひけてよかったです。
先生が私のことをほめてくれてよかったです。
最初はちょっと緊張してたけどだんだん緊張が解けてきて
とてもたのしかったです。
(ねこの楽器があってかわいかったです。)
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
こころベースは、2024年1月5日より営業を
開始いたしました。
昨年オープンして丸一年。
利用者さん、職員で近くの萱野神社までお詣りに
行きました。
すぐ近所にご親戚がいらっしゃる利用者さん曰く、
「元旦に来たけれどものすごい人で、神社に入れず
あきらめて帰ったんです」との事。
本殿にお参りしたあとにくじ引き。
職員は「大吉」でしたが…
利用者さんは、「吉」と「凶」。
くじ担当のおばさまからは
「『凶』ってなかなか出ないから、ラッキーやで!!」と
言われて、気を取り直せました。
午後からは、書初めをしました。
朝に決めた、今年1年の目標と、今月の目標。
画仙紙に認めました。
元日から災害や事故が起きていますが、皆さんが
健やかに、楽しく過ごせますように。
D.M
2023年12月22日金曜日
今年最後の調理実習
ビーフシチューを作ってクリスマスパーティーをしよう!!
利用者さんにはビーフシチューとケーキのデコレーションを
担当していただき、支援員は手羽元のオーブン焼、雪だるま
ポテトサラダ、ピザを担当しました。
ビーフシチューは、完璧な仕上がり!!
赤ワインが風味を本格的にしてくれました!!
食事にはゲストをお迎えして、お話もしながら
楽しいランチタイムを過ごしました。
ゲストからプレゼントを沢山いただき、皆んな大喜び。
ボリュームいっぱいで満腹でしたが、ケーキは別腹…。
しっかりいただきました。
食事の後はビンゴゲーム。
利用者さんがサンタに扮して、盛り上げてくれました。
来年は利用者さんが増えてもっと賑やかなクリスマスに
なることでしょう(^^)
もう来週はクリスマスです。
数回に分けて、利用者さんと支援員で一緒にクリスマスリースを
作りました。
パスタを使ったリース、木の実や葉っぱ、枝をつかったリース。
壁掛けタイプ、置きタイプ…。
思い思いのリースを作って、施設内に12月22日まで飾ります。
12月22日にクリスマスランチとささやかなイベントを行った後
利用者さん宅に持ち帰っていただく予定です。
9月29日金曜日、季節行事の活動として
『月見団子』をつくりました。
今回、白玉粉に水ではなくて豆腐を入れて練りました。
てっぺんにのせる黄色いお団子は、カボチャで色をつけました。
60個以上作って、同じクラベスビル内にいらっしゃる輝生会さんの
職員さんにも召し上がっていただきました。
生活支援員が、ススキを調達して、玄関口に花瓶に生けて
お団子をお供えました。
この日の夜のお月さんはひときわ綺麗だったような
気がします。(^^
白玉粉、最初は粉っぽいですが、しっかり練っていると
なじんできます。
玄関口に飾らせていただきました。
各フロアにおすそ分けさせていただきました。
みたらしのタレ、練乳、キャラメルソースで
いただきました(^^)v
今年の6月に、現場実習に来ていただいておりました学生さんから
残暑見舞いのお便りをいただきました。
とってもカラフルで可愛らしい残暑見舞い、ありがとうございました。
夏休みを元気に楽しんでおられるとのこと。何よりです。^_^
本当に暑い日がずっと続いておりますが、元気をいただきました!!
秋はもうちょっと先かもしれませんが、おいしいものを食べて
水分塩分補給しっかりして、残りの夏を乗り切りましょう!!
梅雨真っ只中で、蒸し暑い日が続きますね。
毎年、この時期に我が家で作るのが梅シロップとしそシロップ。
漬け込んでつくる梅シロップとは違い、
しそシロップは、作ったその日から飲めるので手軽です。
こころベースの利用者さん、実習生さんに飲んでみてもらったところ
とても好評で、ご家族からも作り方を知りたいとリクエストをいただき
ましたので、レシピをまとめました。
赤しそ 1袋(300g)
水 2リットル
グラニュー糖 750g~1000g
クエン酸 25g
①赤しその葉のじくなどを摘んで、葉っぱだけにする
②水洗いして、水気を切る
③大き目の鍋に水2リットルを入れて沸騰させる
④しその葉を少しずつ入れて煮る
⑤しその葉がしんなりして緑色になったらボウルの上に重ねたザルにあげる
⑥ザルで煮汁がある程度切れたら、ボウルの煮汁を鍋に戻す
⑦ザルを鍋の上に持っていき、ボウルを逆に重ねて、両手で絞めで煮汁を絞り出す
⑧鍋の煮汁にグラニュー糖を入れる(砂糖が多いほど保存性がたかまります)
⑨かき混ぜて砂糖がとけたら、クエン酸を入れる。(きれいな赤にかわります)
※クエン酸が手に入らない場合は、リンゴ酢でもつくれます。
その場合、グラニュー糖300~500gにし、りんご酢150~200gで調整してください。
⑩熱湯消毒した瓶に入れ、粗熱がとれたら冷蔵庫で保管する
水や炭酸水などで、お好みの濃さで割ってお楽しみください。
カルピスと混ぜてもおいしいですよ。