食中毒のお話を聞きました
6月12日 食中毒のお話を聞きました。
細菌やウイルス、寄生虫、毒キノコやフグなどいろいろな原因があるとわかりました。
なぜかと言うと口に入れてはだめなものをわからずにそのまま口に入れてしまう事が理由です。
そして特にお肉は焼いてから口に入れるほうがいいです。
健康になるにはちゃんとした食べ物と飲み物を口に入れたほうがいいとわかりました。
歯磨きと手洗いうがいをしっかりしたほうがいいとわかりました。
T.K
6月12日 食中毒のお話を聞きました。
細菌やウイルス、寄生虫、毒キノコやフグなどいろいろな原因があるとわかりました。
なぜかと言うと口に入れてはだめなものをわからずにそのまま口に入れてしまう事が理由です。
そして特にお肉は焼いてから口に入れるほうがいいです。
健康になるにはちゃんとした食べ物と飲み物を口に入れたほうがいいとわかりました。
歯磨きと手洗いうがいをしっかりしたほうがいいとわかりました。
T.K
6月12日 ペン習字
美文字練習帳を使用して字をお手本に近い字で書く練習をしました。
鉛筆を持ち基礎のうずまき・一本線・ジグザグなど練習しました。平仮名、カタカナ、漢字をそれぞれ練習しました。私は言べん(紙など)、糸へん(結など)漢字のページにはいりました。まずはなぞり。手本を見ながら手本に近い字にかきました。最後まで集中して今回は合計1.5hできました。
名前;い~
6月11日 「調理実習」をしました。
「豚肉で作る肉じゃが」と「蛇腹きゅうりのポン酢ツナ和え」、「水菜のお味噌汁」を作りました。
調理実習では、買い出しに行って予算内におさまるように皆さんと考えて工夫しながら調理実習を行っています。
調理実習後は決算も行っています。

調理も時間内にできました。すごく美味しかったです。
次回6月27日は「クリームシチュー」と「ひじきと大根のサラダ」を作ります。
by なーちゃん
6月9日月曜日、草津イオンモールで外食をしました。
みんなで一緒にフードコートでラーメンを食べました。
みんなで選んでお金も自分で払いました。
自分は京都ラーメンを頼みました。美味しかったです。
その後にゲームセンターに行って、ゲームオブパイレツとプリクラを回った後に本屋さんに行ってスポーツ選手の名鑑を見ました。
それから楽器屋さんに行ってキーボードを鳴らしました。面白かったです。
T.K

2025年6月5日(木) 都道府県・白地図の学習
都道府県の学習をしました。
➊一人ひとり行ったことのある都道府県名を発表しました。
➋県名などが書いたパズルを裏返し形しかわからない状態のパズルを皆で協力して組み立てました。
➌都道府県一つひとつの名産・タレント・観光地をホワイトボードに書きました。
自分は、富山県‐雪の大谷・岩手県‐空飛ぶ団子など書きました。
SNS で拝見してまだ県にも行ったことはありませんが
雪の壁やロープで渡ってくる団子を見てみたいです。

Ao🌸
5月22日SST『こんなときどうする』を
学びました。活動をする前はどんな事をするのか
とても心配でしたが、勉強出来ました。

横断歩道を渡ろうとしたら、信号が黄色に
なったら???

一緒に遊んでいた友達がけがをしたら???
気を付けてこころベースに着くようにします。
みんなの意見も聞けてよかったです。
T.K
5月15日マナー講座でお箸の使い方を
学びました
お箸には格式があり使い方がありました。
しっかりと持って行儀のいい食べ方を
教えてもらいました
お箸でつまむ練習も出来ました。
またやってみます。
お箸は中国発祥のもので、お箸にも
いろんな種類があります。ちなみに僕の家の
お箸は緑色です。
T.K

5月7日に調理実習をしました。
調理実習では「キャベツのペペロンチーノ」と「じゃがいもとしめじのバター醬油炒め」と「鶏団子と人参のスープ」をつくりました。

作る工程が多く大変でしたが、皆さんが笑顔で食べている姿を見ていて、とても幸せでした。そのときに心のなかで「食事の力ってすごいな」と改めて感じました。」
なーちゃん
4月21日月曜日 お菓子作りをしました。
すりおろしりんごのカップケーキを作りました。
作り方は簡単だったので、家でも作ってみたくなりました。
カップケーキの焼き色も形もきれいにできました。
作る工程は少し多く大変でしたが、完成した、カップケーキを見たときは、
「うまく焼けた」というのと「やった」という嬉しさでいっぱいでした。
なっちゃん