体幹トレーニング
毎週金曜日は筋トレをしています。
いつもは器具やダンベルを使った
ウェイトトレーニングをしていますが
11月8日,中山スポーツの小室先生を
お迎えして、体幹トレーニングを教えて
いただきました。








いつも使っていない筋肉がどこなのか
よくわかりました。
身体を動かすと、気持ちがスッキリしますね。
次回は11月22日の予定です。
毎週金曜日は筋トレをしています。
いつもは器具やダンベルを使った
ウェイトトレーニングをしていますが
11月8日,中山スポーツの小室先生を
お迎えして、体幹トレーニングを教えて
いただきました。
いつも使っていない筋肉がどこなのか
よくわかりました。
身体を動かすと、気持ちがスッキリしますね。
次回は11月22日の予定です。
11月6日
調理実習でトマトとツナのパスタやポテトサラダやわかめスープ作りをしました。
今回は一人で作る量を二人分で作りました。
いつもは一つの料理を一人で作っていて大変だったのですごく楽でたのしかったです。
お料理教室みたいな感じでのんびりとできてよかったです。
ほのにゃー
10月28日
滋賀大学に行っておとさぽというイベントに参加しました。
いろいろな楽器を演奏したり、うたを歌ったりしました。
珍しい楽器がたくさんあってたのしかったです。
ギターやピアノがひけてよかったです。
先生が私のことをほめてくれてよかったです。
最初はちょっと緊張してたけどだんだん緊張が解けてきて
とてもたのしかったです。
(ねこの楽器があってかわいかったです。)
トマトには苦労しました。
プランターに2度種蒔きをしましたが全く発芽せず、室内で玉子ケースに土を入れて発芽させてからポットに植え替え、さらにプランターに植え替えると三段階仕込みでようやく定着しました。
蒸し暑くなってきた途端に急成長。支柱で支えたらどんどん開花して、小さい実をつけ始めました。
タネの袋の説明書きには、実をつけてから40日で収穫ができるとの事。さてさてどれだけのトマトが収穫できるでしょうか…
みんなで楽しみにしています。
皆で支柱を立てました。
どんどん花が咲いてきました。
小さな実をつけ始めました。
あと40日…
梅雨入りしてから、トウモロコシの実がどんどん大きくなってきました。
昨夜の強風で道にはみ出るくらい傾いていたので、支柱を立てました。
植えた間隔が狭いので、大きな実に育つか少し気がかりです…。
梅雨明けごろには収穫できそうです。
7月1日
7月1日
ここ最近、暑い日が続くようになってトウモロコシが急成長してきました。
雌花が小さいのが気がかりですが、大きな実になってくれるよう
水遣りします。
↑6月11日
↑6月13日
↑6月17日
↑6月19日雌花のめしべが出てきました!!
利用者さんが選んだ2月蒔きのキャベツ・こかぶ・トマトを2月13日に種蒔きしました。
10日経って、ようやくキャベツとこかぶの小さな芽がでてきました。
トマトはもう少しかかりそうです。
3月に入ったら、トウモロコシと早咲きコスモス、マリーゴールドの種蒔きをする予定です。
こころベースが入居させていただいております、
クラベスビルの植え込み花壇の一部を拝借しております。
サツマイモの収穫が終わった後、10月17日にニラと小松菜
10月24日に大根の種蒔きをしました。
ニラはプランターに蒔いて、ある程度成長してから畝に
植え替える予定です。
小松菜は、直接畝に種蒔きしました。
大根はサツマイモと同じように、袋で栽培します。
ニラは2週間ほどで発芽しましたが、小松菜はまだ発芽していません。
大根は1週間で発芽しました。
ネギは27日の調理実習で使った根っこをプランターに植えました。
以前に植えたネギは収穫を繰り返したので、少し休ませないと…(^^;)
↑やっと発芽しました。
↑とても小さくて繊細な芽。
これがスタミナ料理の食材になるって不思議!!
↑牛乳パックでも栽培できるとか…
袋で大きく育ってくれるといいなぁ。
↑大根は一週間で発芽。早いね~。
↑ネギも頑張って伸びてきています。
お味噌汁の薬味になるまで、どれくらいかかるかな???