10月28日 おとさぽ
午前中に滋賀大学でおとさぽがありました。
まずは、みんなで自己紹介をしました。
それから先生にピアノでいろいろ弾いてもらいました。
いろいろな楽器にも触れました。
前半は、緊張したけれど前に出て楽器に触れたくらいから緊張が、和らぎました。
後半は、少し余裕も出てきて得意な手話で歌うことが、できました。
また機会が、あれば皆で音楽を楽しみたいです。
Name Noa♡
午前中に滋賀大学でおとさぽがありました。
まずは、みんなで自己紹介をしました。
それから先生にピアノでいろいろ弾いてもらいました。
いろいろな楽器にも触れました。
前半は、緊張したけれど前に出て楽器に触れたくらいから緊張が、和らぎました。
後半は、少し余裕も出てきて得意な手話で歌うことが、できました。
また機会が、あれば皆で音楽を楽しみたいです。
Name Noa♡
福祉型専攻科こころベース ハロウィンイベントのお知らせ
こころベースでは 10月31日 ハロウィンイベントを開催します。
ご招待状をお渡しさせて頂いた方以外でもご参加可能です(定員があります)
ハロウィンイベントのチラシは利用者さんが 作成してくれました。
素敵に仕上げて頂きました!
ご興味がございましたら ぜひ お問い合わせください。
春に種を蒔いたこころ菜園も賑やかになってきました。
トウモロコシが成長して上からのぞくと雄花の蕾?が見えました。
看板と側壁の間に植えているので、日当たりはやや少なめですが
どんどん成長してくれるといいなぁ。
byまきた
働くための生活の基礎力を身に付ける!
将来の自立のために 毎日通える体力をつけたり
自分の思いや考えを人に伝えたり
他者とのコミュニケーション力を高めたり
出来ればいいなぁ を学び 身に付けるトレーニングの場
それが、福祉型専攻科こころベースです。
今 出来ていないから 学ぶのです!
突然何かが変化するわけではありません。
少しづつ 少しづつ 小さな歩みを繰り返します。
上手くできたこと 出来なかったこと
すべてが 未来への経験です。
私にできるかなぁ?と思ったら ぜひ一度ご見学にお越しください。
福祉型専攻科こころベースの考え方の基本は
『出来ない』ではなく『どうすればできるのか?』 です。
一緒にできる方法を考えていきませんか?
日時が合わない方も、一度ご相談ください。
通常の活動日の見学も可能です。
現在の利用者の皆さんの笑顔を見に来てください。
電話 077-511-9933
メール info@kokorobase.jp
#自立訓練生活訓練
#福祉型専攻科こころベース
もう来週はクリスマスです。
数回に分けて、利用者さんと支援員で一緒にクリスマスリースを
作りました。
パスタを使ったリース、木の実や葉っぱ、枝をつかったリース。
壁掛けタイプ、置きタイプ…。
思い思いのリースを作って、施設内に12月22日まで飾ります。
12月22日にクリスマスランチとささやかなイベントを行った後
利用者さん宅に持ち帰っていただく予定です。
福祉型専攻科こころベースの生活支援員、槇田です。
さて、春から一気に暑くなって、夏日が続くようになりました。
こころベースでも、色々と自分で育てて、収穫し、調理して自分の
身体の一部になるという一連の流れを体験するため、栽培活動を
したいとかねてから思っておりました。
そんな折、入居ビルの管理者様から『ビル前の植え込みで空いてる
部分を自由に使ってもいいですよ』とオッケーいただきました!!
ありがとうございます!!
早速耕しにかかりましたが、石ころがびっくりするくらいに
詰まってます。ハンディタイプのスコップでは、まったく歯が
立ちません(>_<)
工事用のシャベルで掘って、手でひとつひとつ石を取り除いて
何とか7割くらいの石を除去しました。
ここには野菜の土を盛って、サツマイモを植える予定です。
利用者さんには、プランターに、「黒枝豆」「バジル」の種を
蒔いてもらいました。明日には「二十日大根」や「ラディッシュ」
の種蒔きをする予定です。
お世話をしっかりして、調理実習に使えるように育て上げたいと思います。